「将来に備えてコツコツお金を増やしたい、けれども投資の事は全くわからない」そんな投資初心者の方には少額から始められる「つみたてNISA」がおすすめです。
投資と聞くとはじめは不安かもしれませんが、つみたてNISAであれば無理のない金額でマイペースに資産を育てる事ができます。
そこで本記事では、つみたてNISAの概要とメリット・デメリットを解説します。
長期的な視野で資産形成を考えている人にとって、魅力的な選択肢の一つだと思うので、是非参考にしてください。
目次
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、小額投資非課税制度のことです。
非課税枠内で運用して得られた利益に対する税金がかかりません。
本来であれば投資で得られた利益に対して20.315%の税金がかかるので、非課税のつみたてNISAはお得な制度です。
例えば、毎月3万円積み立てて、年間36万円投資し、年利3%で運用した場合、20年で元手720万円が985万円になります。
この利益の265万円に対しては税金がかかりません。
つみたてNISAの上限額と期間
つみたてNISAの年間投資上限額は120万円で、非課税期間は無期限です。
ただし、非課税保有限度額が設けられており、生涯トータルの上限額が1800万円までとなっています。
2023年以前のつみたてNISAは、非課税期間が投資した年から最長20年間で、年間の投資上限額が40万円でした。
2024年から新NISA制度が始まり、より多くの資金を無期限で非課税運用できるようになりました。
つみたてNISAのメリット
非課税
最大の魅力は運用益に対する税金がかからないことです。
本来であれば投資の利益には20.315%の税金がかかるので、非常にお得な制度です。
例えば、100万円の利益が発生した場合、通常は23万1500円の税金がかかりますが、つみたてNISAを使用すると、これが0になります。
難しい投資判断が不要
積み立て投資は、売買のタイミングを見計らうといった難しい投資判断が不要です。
なぜかというと、毎月あらかじめ設定した日に一定額購入するからです。
こうすることによって、高値の時に少なく、安値の時に多く買う事ができるので、値動きの影響を受けにくくなります。
たとえば、一度に全財産を投資して暴落すると大損してしまうリスクがあります。
積み立て投資ではこのようなリスクを避けるため、一定間隔おいて資金を分散して投資します。
そのため、投資するタイミングが決まっており、購入する度に難しい投資判断をする必要がありません。
いつでも引き出せる
積み立てNISAは長期投資を前提とした制度ですが、いつでも積み立てた資金を引き出すことができます。
そのため急に現金が必要になったとして柔軟に対応することができます。
ただし、売却を申し込んでもすぐに現金化できるというわけではないので気を付けましょう。
金融機関によりますが、出金までには通常数日かかります。
小額から始められる
小額から投資できるのがつみたてNISAの利点で、元手が少ない方や、投資が不安な方でも無理のない金額から始められます。
金融機関によっては、毎月100円から積み立てる事ができます。
つみたてNISAのデメリット
元本割れのリスクがある
元本割れとは、購入した投資商品の価格が購入時より下落したことにより発生する損失です。
例えば、1万円で購入した商品の価格が9000円に下落した場合、1000円分の損失が出ます。
この場合、最初に投じた元本1万円が9000円に減ってしまった、つまり元本割れしたということになります。
これはつみたてNISAに限ったことでなく、一般的にどのような投資にもリスクはつきものです。
損益通算できない
つみたてNISAで出した損失で、他の投資の利益の税金を減らすことはできません。
極端な例ではありますが、つみたてNISAで100万円の損失を出し、他の投資で100万円の利益を出したとしても、トータルはプラスマイナス0ですが、他の投資で得た100万円にはNISAの損失分の控除を適用することはできません。
また繰り越し控除もできないので、前年の損失で次年の利益の税金を減らすこともできません。
指定された投資信託しか買えない
積み立てNISAでは、金融庁が厳選した投資信託しか購入できません。
そのため、選べる金融商品が限定されています。
ですが初心者からしてみると、プロの役人さんが厳選した投資信託という意味では、むしろ安心といえます。
まとめ
本記事ではつみたてNISAのメリット・デメリットを解説してきました。
つみたてNISAは小額から始められ、難しい投資判断が不要という点で、投資初心者に向いている資産形成の方法だと思います。
これから資産形成を始めようと思っている方は、つみたてNISAを選択肢の一つとしておすすめします。